アロハカイロ&フットパラダイスで初めて調整を受けようと思っている方へ

自然治癒力

健康にとって、あるいは病気から回復するために、身体の中で働き続けるとても大切な仕組みがあります。

  • 神経系・・・・運動神経や感覚神経 自律神経
  • 免疫系・・・・顆粒球、リンパ球を含む白血球
  • 内分泌系・・・ホルモン
この中で神経がとても大切なのはお分かりいただけると思います。
脳卒中や脊髄損傷で神経の機能が働かなくなると、血液やホルモンが体中を正常に循環していても、思い通りに動けない、話せない、意思表示できないetc・・・

人が健康でいるためには、あるいは病気から回復するためには、上記の 神経系・免疫系・内分泌系がバランス良く働いてくれることが重要です。

神経系の運動神経や感覚神経、自律神経は脊椎の中を通して脳と連絡しており、身体の歪みにより脊椎が歪むことは自然治癒力のパフォーマンスを著しく低下させることになります。

カイロプラクティックとは

カイロプラクティックは様々な原因で歪んだ脊椎を整えることで、神経の働きをより活性化させ、その人本来が持っている自然治癒力を最大限に引き上げようとするものです。

リフレクソロジーとは

語源はreflex(反射)+logy(学問)
足の裏に人の臓器、骨、神経などの各部分が投影され、関連していると考える療法です。

20世紀初頭アメリカのフィッツゲラルド博士によって理論的に体系化されました
博士によると、人間の体には垂直に左右5本ずつのラインが走っていて、各臓器の反射区ががそのまま足の裏に投影されていると考えられました。

もとは病気の治療の補助として始められたのですが、現在、特に注目されているのが、リラクセーション効果。
ストレスから来る様々な体調不良に対し、反射区への刺激による自然治癒力アップとリラクセーション効果で体調を整えていきます。

ゆがみの原因とは

身体が長年かけて歪む原因は多数ありますが代表的なケースを挙げると・・・

  • 日常のクセ―片側への重心、脚を組む、片側に重いものを持つ、片側で噛むクセ
  • 外傷―特に下半身の骨折、ひどい捻挫
  • スポーツ―過酷な練習
  • 内蔵の問題―例えば慢性的に胃が悪い人はみぞおちを折るような姿勢をとる
  • 遺伝的骨格
などです。

マッサージや鎮痛剤に頼ってもつらい症状が何度も繰り返すのなら根本的な原因が改善していないのではありませんか?

Q&A

どういう人たちが行ってるの?
アロハカイロには一般的な症状の「肩こり」「腰痛」「頭痛」を訴える方が多数ご来院されています。

一口に「頭痛」といっても様々で1~2ヵ月に1度程度の方から、毎日起きる、24時間365日何年も頭痛がある、頭痛がひどくてペインクリニックに入院していた、まで重症度合いも色々です。

それ以外にも様々な症状で来られる方々がいらっしゃっています。

具体的には
腰椎椎間板ヘルニア 腰椎分離すべり症 ギックリ腰 手足のしびれ 生理痛 
寝違え 捻挫 足底痛 風邪症候 リンパ循環 顎関節症 五十肩 腱鞘炎  ひざ痛 内臓不調 卵巣のう腫 子宮筋腫 等など。

最近の重い症例では
繊維筋痛症 間質性肺炎 頚髄損傷後のリハビリなど。

フットパラダイスのリフレクソロジーでは
立ち仕事の方、足のむくみがひどい方、外反母趾、よく足のつる方、疲労の強い方などが反射区への刺激による自然治癒力アップとリラクセーション効果を求めてお越しになられています。
通ったほうがいいの?
例えば急性で軽度の寝違えやぎっくり腰などは歪みが原因の場合、歪みを調整することで1~2回の施術で改善することが多いです。

しかし、寝違えやぎっくり腰などが起きるということは既に身体が大きく歪んだ結果、症状が表に出てきているのです。
(歪みが少ない10代以下の子供にぎっくり腰や寝違えはあまり起きないでしょう?)
ですから、急性症状が良くなった後も症状のある箇所以外の全体の調整も進めていくことをお勧めします。

何度か通院して身体の症状が良くなってゆくイメージは以下の通りです。
改善のイメージ図
どんな服装で行ったらいいの?
こちらでお着替えのご用意はあります。

カイロプラクティックは主に背中、骨盤周り、肩関節、股関節の触診・検査・調整を行いますので、ご自分のお着替えが良いという方はジャージ素材のような薄手で柔らかいズボンをお持ち下さい。

二人同時にカイロを受けられるの?
カイロプラクティックの担当は一人のためお二人同時にはお受け頂けません。
同じ日にカイロプラクティックをご希望の方は、時間をずらしてお受け頂きますようお願い致します。

ベッドは2台ありますので、お一人はカイロプラクティックをお受けいただき、お一人はリフレクソロジーをお受けいただくご夫婦・ご友人も多くいらっしゃいますので、カイロプラクティックとリフレクソロジーの組み合わせもお勧めします。

鎌倉駅から治療院~調整が終わるまで一般的な流れ

  1. 鎌倉駅西口改札

    鎌倉駅西口改札

    鶴岡八幡宮・小町通り方面とは反対の改札口を出るとすぐに左へ曲がります。

  2. 御成商店街

    御成商店街入口

    御成商店街の入り口です。

    この商店街を突き当りまで直進。

    門には湘南婦人御用達の文字が

  3. 御成商店街

    御成商店街出口

    御成商店街の出口。

    突き当たりに見えているのは由比ガ浜大通り

    ここを右に曲がります。

  4. 由比ガ浜商店街

    由比ガ浜大通り

    曲がり角の八百屋「浜勇」。

    右折したら長谷方面へ向けて直進。

  5. 六地蔵交差点

    六地蔵交差点

    文字通り6体のお地蔵さんが奉られている由比ガ浜のランドマーク。

    正面に見えているのがアロハカイロ&フットパラダイスが入っている建物です。

  6. アロハカイロ&フットパラダイスが入っている建物の外観

    たまのいビル

    六地蔵交差点の角にあります。

    外階段よりお上がりください 。

  7. 院内の風景

    院内の風景

    ALOHA E KOMO MAIという看板と
    ラベンダーオイルの香りでお出迎えします。

  8. 問診

    問診票へのご記入

    問診の前にお辛い症状や過去の病歴など
    をあらかじめご記入いただきます。

  9. お着替え

    お着替えブース

    隣のスペースで下だけ柔らかい素材に
    お着替え頂きます。


  10. ここまではカイロプラクティックもリフレクソロジーも同じです。
    まずは一般的なカイロの調整の流れを以下でご説明します。
    リフレクソロジーはこちら>>>

  11. 問診

    問診シーン

    問診表に記入して頂き、それをもとにツライ症状、原因、過去の病歴などをお聞きします。

  12. 姿勢分析

    姿勢分析

    身体の歪み、体重のかけ方等を調べます
    終了時にどういうこと気を付けたら良いかご説明します。

  13. 可動検査

    上半身可動検査

    姿勢分析、身体の曲げ伸ばしやねじりなどを検査してどこの動きが悪いかを調べます。

  14. 筋力検査

    大腰筋筋力検査

    筋力テストは神経の反射を診ており、これで身体のどこに異常があるかを調べます。

  15. 骨盤調整

    骨盤調整

    写真にもあるブロックというクッション素材で骨盤のねじれを自分の体重で正常な方向へ戻してゆきます。

  16. 内臓調整

    内臓調整

    カイロプラクティックの反射点に反応のあった内臓に対して調整をしてゆきます。

  17. 頭蓋調整

    頭蓋調整

    脳と脊髄を浸している脳脊髄液の流れを整えることで、より神経の働きを高められます。

    この調整はとても気持ちが良くほとんどの方が眠りに落ちてしまうほどです。

  18. フィードバック

    施術後フィードバック

    検査の結果どうだったか、どこをどういう目的で調整したか、今後どういうことに気をつけていただきたいか等を説明します。


  19. ここからはリフレクソロジーの調整の流れです

  20. フットバス

    フットバス

    フットバスに約10分足先をつけて温まって頂きます。

  21. アロマエッセンシャルオイル

    アロマエッセンシャルオイル

    その日の体調に合わせてブレンドしたアロマオイルを使用します。

  22. 膝下コース

    膝下コース

    膝下リフレクソロジー(30・45・60分)
    膝~足先まで。
    反射区を刺激しながらトリートメントしていきます。
    足の疲れやムクミ、冷えが気になる方、生理前後の体調不良がある方におすすめします。
    随所で筋骨格をほぐし、関節の動きを整えていきます。

    足首下コース
    足首下リフレクソロジー(15分)
    足の裏が特に疲れている。時間があまり無い方のためのお試しコースです。
    こちらも、その日の体調に合わせてブレンドしたオイルを使用して足の裏の反射区を刺激、トリートメントしていきます。

  23. (オプション)フットケア

    フットケア

    個人差はありますが、プラス約15分。
    膝下リフレクソロジーもしくは足首下リフレクソロジーにプラスしてお受けいただけます。

    専用の器具を使って、タコ、魚の目、かさつき等をケアしていきます。

    なぜここに角質が出来るのかを歩き方や靴などの例をまじえながらご説明もします。

ページの先頭へ