腰痛のいろいろ
腰痛のページでご説明しましたが、すっごく丸めて言うならば・・・
長年かけて体は歪みます。
歪みが長期間固定して筋・関節・靭帯が損傷し慢性的に腰が痛むのが【慢性腰痛】
負荷がかかり過ぎた腰にほんの些細な動作(多くは床にある物を拾うような前曲げとねじりの複合的な動作)で「ギクッ!!」と筋・関節・靭帯を痛めてしまうのが、いわゆる「ぎっくり腰」などの【急性腰痛】
歪みがもっと悪性化し筋・関節・靭帯にとどまらず、椎間板・椎体等が器質変性し、神経まで圧迫をし続け、いつも腰~お尻~腿の裏側~足先までしびれがある状態になってしまったのが【坐骨神経痛】
との事でした。
神経を圧迫している場所で病名、症候名が変わります。
体幹に近いところほど重症度合いが高いといえます。
腰椎が疲労骨折して骨が前にズレてしまい神経圧迫しているのが【腰椎分離すべり症】
脊柱の周囲の骨や軟部組織が肥大化して神経圧迫しているのが【脊柱管狭窄症】
腰椎の間にある椎間板の中から髄核が飛び出して神経圧迫しているのが【腰椎椎間板ヘルニア】
椎間孔という神経の出口付近の組織が複合的に変性して神経圧迫しているのが【変形性脊椎症】
臀部の奥にある筋肉が神経を圧迫しているのが【梨状筋症候群】
等です。
腰椎分離すべり症
下の図は腰椎分離すべり症の模式図です。
椎体という骨の塊が前にズルズルと滑って行ってるのがお分かりでしょうか?
この椎体が前に滑る事で神経を圧迫し、腰から足先までしびれを引き起こしているのが腰椎分離すべり症の特徴です 。
この図はレントゲン写真の斜位像です。
腰椎分離すべり症では骨が前に移動しているので、正面像では診断が難しいため、斜めから写したレントゲン像が診断の有効な手がかりとなります。
腰椎は斜位像では犬のスコッチテリアに見立てられるため、アメリカではスコッティ・ドッグと呼ばれているのです。
腰椎分離すべり症では、スコッティ・ドッグの首の部分が切断されたように見えるのです。
この腰椎分離すべり症を引き起こす成因は先天的な形成不全、発育期の激しいスポーツ(ボート競技、バレー、バトミントンなど前後屈を繰り返したり、レスリング、ラグビーなど衝撃を腰にズドンと受けやすい競技などが多いようです)、外傷などが考えられます。
臨床で診た印象では、皆さん反り腰が強く、骨盤が前に傾いていわゆる「でっ尻」の姿勢の人がほとんどです。
アロハカイロでの調整は骨盤の前傾を緩め、腰椎の前彎カーブをゆるいものにするのが目的となります。
重度の方は24時間365日3年間ず―っとしびれがあったという症状でしたが、それでも定期的にご来院頂いたので、10回目ぐらいから改善に向かい、すっかりしびれが取れた状態まで持っていけてます。
腰椎椎間板ヘルニア
ヘルニアとは?
ラテン語由来の英語でherniaをローマ字読みしたものです。
意味は「突出、ものの中身が飛び出たこと」を言います。
現在では腰痛、脚の痺れを伴う腰椎椎間板ヘルニアのことを一般的に「ヘルニア」と指しているようですが、本来あるべき位置の物(内臓が多い)が飛び出た状態を言いますので他にも様々なヘルニアがあるのです。
脳ヘルニア、頸椎椎間板ヘルニア、横隔膜ヘルニア(食道裂孔ヘルニア) 、臍ヘルニア -(俗に言う出べそ)、鼠径ヘルニア -(俗に言う脱腸)、嵌頓ヘルニア
etc
では、腰椎椎間板ヘルニアでは何が飛び出しているのでしょう?
下の図は椎間板の模式図です。
バームクーヘンか木の年輪のように何重にも取り巻いているのが線維輪。
真ん中にある球体状の物が髄核
88%の水分を含んだゼラチン物質です
その組成はコンドロイチン、ヒアルロン酸
ケラタン硫酸・・・
何か聞き覚えありませんか?
お肌や関節に良さそうな成分のようです。
さて、その椎間板の役目は何かというと簡単に言うと「ショックアブソーバ」
骨と骨とが重力で擦れ合わないように衝撃緩衝の役割を持っているのです。
真ん中の髄核はバランス装置の役目を持っています。
下の腰椎に対して上の腰椎が後ろへ反ると髄核は前に移動し、下の腰椎に対して上の腰椎が前に屈むと髄核は後ろに移動するようにして、バランスを取っているのです。
1つ上の図で年輪のような構造の線維輪の走向に着目してみてください。
右斜めに線維が走向しているそのすぐ外は反対の左斜めに走向しているのがお分かりですか?
このように違う向きに走向している線維を組み合わせて何重にも巻いているから強度が出てくるのです。
ただし、体勢によって非常に強度が弱くなる姿勢があります。
それは、前屈(前かがみ)+捻転(ねじり)。
下のミレーの「落穂ひろい」のように下に落ちた物拾う体勢ですね。
急性の腰痛 いわゆるぎっくり腰をやってしまう人の多くはこの複合の動きを何気なくやって
「ギクッ!」
と傷めてしまうわけです。
では、どのようにして常に痛い状態になってしまうんでしょう?
それは、加齢と持続的な負荷が上げられます。
この図ではヘルニア形成のメカニズムを
説明しています。
まず前かがみになると髄核は後ろへ移動する→そこへ上から重い圧が加わる
→線維輪が破損して髄核の一部がさらに後ろに移動する→体勢を前傾から戻すと元に戻れない髄核の一部がまるで突出したこぶのように残ってしまう。
下の図は腰椎の断面図です。
赤い部分がこぶのように飛び出した髄核の一部 この飛び出しを「ヘルニア」と呼んでいるのです。
人体の構造上、運の悪いことに真後ろ(この図では真下方向)には後縦靭帯という非常に強度のある靭帯があるので、それを避けるように神経根付近に向けてヘルニアは飛び出てくるのです。
これがしびれを引き起こす原因と考えられています。
なぜこのような状態になるかは先程加齢と持続的な負荷を理由に挙げました。
椎間板は身体の組織の中でも老化が早い部位といわれています。
それに加え前かがみとねじりを加えた動作を反復すると損傷のリスクは高くなります。
本来腰椎のカーブは前に緩やかにカーブしています これに後ろ向きカーブになるような姿勢を長時間続けることも椎間板へ負荷をかけることとなります。
腰椎椎間板ヘルニアになる人の傾向は20~40歳代 男性は女性の2倍ほど。
デスクワーク、運転、軽作業の仕事の人に多いといわれます。
長時間の着席維持(事務/パソコン作業/車の運転含む)は腰椎の後湾(後ろへのカーブ)で負荷をかける。
長時間の前傾姿勢の維持(料理/掃除)これも同じく腰椎の後湾姿勢です。
重い荷物の持ち上げ・持ち運び これも同じく腰椎の後湾姿勢で重みが上から椎間板にかかる。
勘の良い方ならもう既にお気づきかもしれませんが、腰椎の後湾(後ろへのカーブ)が重要なヒントを持っています。
アメリカのカイロプラクティック界に椎間板ヘルニアに効き目があると大ブームを引き起こしたマッケンジーエクセサイズというものがあります。
1950年代にニュージーランドの理学療法士、ロビンマッケンジーが考案し発展させてきたメソッドです。
1997年ごろに日本にもアメリカのカイロプラクティック・ドクターによって紹介されだしたのです。
それを導入した当時、日本の仲井D.C.(ドクターオブカイロプラクティック)に私は直接教わったのですが、ポイントは腰椎の伸展(後ろへ反らす動き)出来ない関節を見つけ、それが出来るように促す、というものでした。
まとめると、腰椎椎間板ヘルニアの症状改善には腰椎の前彎カーブを形成してゆくように仕向けるのが有効ということです。
上記の【腰椎分離すべり症】の前彎カーブを減らすように調整するのとは正反対になるわけなのです。
同じしびれがあるという症状でも、原因によって調整が正反対になるのですから,人の身体は単純ではないですよね?
そして、私の仕事は人の身体を一時なりとも預けて頂くわけですから、色々と勉強・研究をおろそかに出来ないものなんです。
梨状筋症候群
下の図は骨盤付近の坐骨神経の模式図です 。
黄色い束状のものが「坐骨神経」
上の筋肉が「梨状筋」
下の筋肉が「内閉鎖筋」
この筋肉群にサンドイッチ状にはさまれ神経が圧迫されると、下の図(坐骨神経の全体像)の領域にしびれが出る場合があります 。
こういった症状を「梨状筋症候群」と言います。
この症候は中年期以降の女性に発症例が多く、腰というよりはお尻の奥から腿の裏にかけての痛みとしびれを訴えるケースがほとんどです 。
病院に行ってレントゲンやC/T、MRI検査をしても、ヘルニアのように何か物が膨隆してたり、すべり症のように骨に異常があったりするわけではないので、
「椎間板の隙間が減少しているので牽引して様子をみましょう」
ぐらいの処置法が多いようです。
訳があって梨状筋が短縮して坐骨神経を圧迫しているのですから、アロハカイロでは骨盤調整と梨状筋のストレッチが主な調整法となります。
脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症とは脊柱管の周辺の骨や軟部組織が肥厚することによって脊柱管が狭くなり、神経圧迫の症状を起こすもののことです。
上記の骨の場所とは椎体の後方部分に骨棘という棘の様なものが増殖した箇所であったり、椎間関節であったりします。
軟部組織とは脊髄神経の前後にある靭帯やヘルニアであったりします。
脊柱管狭窄症の典型的な症状は間欠跛行(かんけつはこう)というものです。
歩き出すと足がしびれて歩けなかったり、歩きにくくなるが、前かがみで休むとまた歩けるようになる あるいは自転車に乗っているときはしびれが出ないというものです。
軟部組織の肥厚がヘルニアであれば、このページ内の椎間板ヘルニア向けの調整をします。
ここでは、整形外科の医師から手術を勧められた脊柱管狭窄症でもカイロプラクティックの調整で改善したタイプをご紹介します。
そのタイプとは「腰椎の後弯+側弯」「腰椎の後弯+捻転」が強くなりすぎて狭窄症の症状が出たものです。
この図は左から右にかけて腰椎の前弯が減少しているものの比較図です。
Aが過前弯 Dが前弯減少 そしてEが後弯です。
この図は脊柱が側屈に対してどちらに回旋するか、の模式図です。
タイプⅠは(中立位)とありますので1つ上の図のBやCのような通常のS字カーブの前弯状態を指します。
この時腰椎は左に側屈して右に回旋しています。
タイプⅡは(非中立位)とあります。
ズボンのベルトの位置で身体を前屈した状態で側屈したときに出現するタイプとされています。
この時腰椎の椎体はタイプⅠとは正反対の動きを見せます。
右に側屈して右に回旋する。
側屈する側の椎間孔は狭まる上に、重くて大きな椎体が後方に寄せてくるわけです。
神経根の出口にはかなりのプレッシャーがかかるのではないでしょうか。
あなたも実際やってみませんか?
背中を伸ばして腰骨全体に手のひらが乗るようあてる。
ベルトを起点にして前屈する。
どうでしょう?上のA~Eの図で一番形状が近そうなのは?
Eですよね。
長年デスクワークや車の運転などで腰椎の前弯が保てない姿勢で長時間いると、もともと若いころは上の図でBやCだった腰椎の前弯がDやEに変成してしまった方々が多数います。
アロハカイロ&フットパラダイスではこの「腰椎後弯+側屈」、「腰椎後弯+捻転」タイプの狭窄症には前弯へ誘導していく調整や側屈で狭まった椎間関節を開く調整をしています。
整形外科の医師から手術を勧められた脊柱管狭窄症でもカイロプラクティックの調整で改善した具体例 脊柱管狭窄症をご参照下さい。
この方は 3年ほど前に臀部に激しい痛みとしびれが走り10m歩くと休まなければならない脊柱管狭窄症でした。
紹介で当院にご来院。
11月29日から施術を最初の1か月は1週間に1度、その後は2週間に1度のペースで調整し翌年4月上旬には大船のフラワーセンター見学のため8,500歩も歩けるまでに回復しました。